顔を拭いたらタオルが臭い・・・!
きちんと洗濯しているのに、タオルやバスタオルが臭くて使えない・・・なんてことはありませんか?
タオルは一度臭くなると、普通に洗っただけではニオイが落ちないので困ってしまいますよね。
そこで今回は、洗濯したタオルが臭う原因や臭いの落とし方・予防策をまとめてみました。
洗濯したタオルが臭い原因は?
なぜ、キレイに洗ったはずのタオルが臭くなってしまうのでしょうか?
そのニオイの原因は、タオルに繁殖した雑菌です。
「洗濯したんだから、タオルに雑菌なんてついていないよ!」って思いますよね。
しかし、タオルに繁殖した雑菌は生命力が強いため、普通に洗濯しただけでは完全に除去することができません。
タオルの主な役割は「拭く」ということなので、他の衣類と比べてもタオルは濡れる機会が多いです。
雑菌は多湿な場所を好むため、濡れたタオルは雑菌にとって繁殖しやすい環境です。
また、顔や体を拭くとタオルにフケや垢などの汚れが付着します。
フケや垢などの汚れは雑菌のエサとなるため、より雑菌を繁殖させてしまうのです。
そのため、洗っても雑菌がタオルに残ってしまい、顔や体を拭くと「臭い・・・」という状態になってしまうのです。
実際に、我が家では除菌や抗菌効果のある洗濯洗剤を使用していますが、ときどきタオルが臭くて仕方ない状態なります・・・。
タオルの臭いの落とし方は?
タオルのニオイを解消する方法はいくつかありますので、やりやすい方法を選んで試してみてください。
■酸素系漂白剤を使う
- バケツや洗面器に40~50℃のお湯を入れ、酸素系漂白剤を適量入れる
※酸素系漂白剤の量は使う物によって異なるため、必ず使用方法を確認してください - ニオイの気になるタオルを入れて30分~2時間程度放置する
- しっかりすすぎ、通常通りに洗濯する
つけ置き洗いをするときは、酸素系漂白剤の効果を高めるために、必ずお湯(40℃~50℃)を使いましょう。
蓋などをして、お湯の温度をキープするとより効果的ですよ。
シャボン玉 シャボン玉 酸素系漂白剤 #20 750g シャボン玉石けん
■熱湯で殺菌する
- バケツや洗面器に熱湯を入れる
- ニオイの気になるタオルを入れて10分~30分程度放置する
- 通常通りに洗濯をする
ただし、タオルの生地によっては熱により傷んでゴワゴワになることもあります。
また、熱湯を使用しますので、火傷には気をつけてくださいね。
■電子レンジで除菌する
- ニオイの気になるタオルを水でしっかり濡らす
- 軽く絞り、タオルをラップでくるむ
- 500wの電子レンジで1~2分温める
- 通常通りに洗濯する
化学繊維のタオルと電子レンジは相性が悪いので、電子レンジは使用しないでください。
また、電子レンジからタオル取りだすとき、かなり熱くなっているので十分注意してくださいね。
タオルを電子レンジから出したら、そのまますぐに洗濯するようにしましょう。
■乾燥機で乾かす
乾燥時の熱で除菌できるので、乾燥機でタオルを乾かすのも臭いの除去に効果があります。
ただし、乾燥機を使う場合は、必ず事前に乾燥機にかけても大丈夫な素材のタオルかどうか確認してからにしてくださいね。
タオルの臭いの予防策
タオルが臭ってしまったら、普通に洗濯するだけではなかなか落ちないので、酸素系漂白剤でつけ置き洗いしたり、熱湯をかけたり、洗濯時に手間がかかります。
そのため、なるべくタオルが臭わないように、普段から予防しておきましょう。
■タオルを濡れたまま放置しない
使用したタオルは、濡れたまま洗濯槽やランドリーボックスに放置していませんか?
タオルを濡れたまま放置してしまうと、雑菌を繁殖させてしまうため注意が必要です。
タオルは使ったらすぐに洗うのがベストですが、なかなかそうもいかないですよね。
そのため、タオルは使ったら濡れたまま放置せず、風通しの良い場所に置くか、干して乾かしておくようにしましょう。
■一度に洗濯する量を減らす
洗濯槽いっぱいに洗濯物を入れてしまうと、汚れをきちんと落とすことができません。
タオルに汚れが残ると、その汚れをエサに雑菌が繁殖してしまいます。
そのため、洗濯機いっぱいに洗濯物を詰め込まず、一度に洗う洗濯物の量は洗濯槽の7~8割程度に減らすようにしましょう。
■洗剤を入れすぎない
洗剤や柔軟剤の入れすぎは、繊維の隙間に洗剤カスが残り、雑菌のエサとなってしまうので良くありません。
洗剤、柔軟剤は、目安量を守って使用するようにしましょう。
■お風呂の残り湯は使わない
入浴後の湯船には数百個から数千個の菌が繁殖しているといわれています。
しかも、その残り湯を1日放置すると、前日の1,000倍にも雑菌は増殖してしまいます。
そんなお風呂の残り湯を使用すると雑菌がタオルに付着して臭う原因になるので、なるべく水道水で洗うようにしましょう。
節水のためにどうしても残り湯を使いたい場合は、除菌効果のある洗剤を使用し、水道水ですすぎをしっかり行うようにしてください。
関連記事 お風呂の残り湯での洗濯のやり方!洗濯物が臭くならない方法は?
■間隔をあけて干す
タオルが濡れている時間が長ければ長いほど、雑菌は繁殖しやすくなってしまいます。
そのため、洗濯が終わったらすぐに干すようにしてください。
また、タオルの乾きを良くするためにも、洗濯物同士の間隔をあけて干し、風通しをよくしておきましょう。
部屋干しする場合は、扇風機やサーキュレーターの風をあてると早く乾かすことができますよ。
■洗濯槽を定期的に掃除する
洗濯槽の中は湿気が多いため、雑菌やカビが生えやすい環境です。
タオルを除菌したとしても、洗濯機から菌が移ってしまえば意味がありませんよね。
そのため、洗濯槽クリーナーを使用して定期的に洗濯槽の掃除を行い、菌を繁殖させないようにしておきましょう。
洗濯機の蓋を閉めると湿気が溜まってしまうので、普段から蓋をあけて乾燥させておくことも大切です。
関連記事 洗濯物がピンクに染まってしまった!変色の落とし方と防止策
おわりに
顔や体を拭くときにタオルが臭うと、また汚れが付きそうで気分が悪いですよね・・・。
タオルが臭わないようにするには、雑菌が繁殖しないようにすることが大切です。
普段からタオルを濡れたまま放置しないように、家族にも協力してもらいましょう。
もし臭ってしまった場合は、酸素系漂白剤や熱湯に浸けて、早めに除菌するようにしてくださいね。