男の子の健やかな成長を願い、端午の節句に飾る五月人形。 男の子が小さい頃には飾っていた鎧や兜も、子供の成長にともない、だんだん飾らなくなってしまうご家庭は多いですよね。 飾らなくなった五月人形は、収納場所に・・・
「節句」の記事一覧
初節句のお返しは両親や親戚に贈る?おすすめの品物や熨斗の書き方
初節句と言えば、女の子は3月3日の桃の節句(上巳の節句)、男の子は5月5日の端午の節句です。 基本的に子供へのお祝いには、お返しが不要といわれていますが、実際に何もしなくて良いのでしょうか? そこで、初節句のお祝いのお返・・・
端午の節句の由来とお祝いの仕方や柏餅とちまきを食べる意味
「こどもの日」でもある5月5日は、五節句の一つ「端午の節句」にあたります。 3月の「桃の節句」が女の子の節句に対し、5月の「端午の節句」は男の子の健やかな成長を祈願する節句です。 そこで、端午の節句の由来や祝い方をまとめ・・・
端午の節句の鯉のぼりの由来と真鯉緋鯉や吹き流しの色の意味
屋根より高い鯉のぼり~♪ 端午の節句とは、鯉のぼりや武者人形を飾り、男の子の健やかな成長や出世を願う行事ですね。 でもなぜ、端午の節句に「鯉のぼり」を掲げるのかご存知ですか? そこで今回は、鯉のぼりの由来や真鯉や緋鯉の意・・・
初節句に雛人形は誰が買う?しきたりと購入時期やポイント
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句が「初節句」ですが、女の子の場合、3月3日のひな祭りが上巳の節句(桃の節句)ですね。 ひな祭りとは女の子の健やかな成長を祝う年中行事です。 一般的には雛人形を飾ってお祝いを・・・
ひな人形は感謝を込めて供養して処分 残す場合は寄付や売却を
ひな祭りには、女の子の健やかな成長を願って、ひな人形を飾りますよね。 でも、幼いころは飾っていても、子供がだんだん大きくなると、飾らなくなってしまうご家庭は多いのでは? 大切に保存しておいたけれど、子供が結婚したり、住宅・・・
ひな祭りの由来やひな人形を飾る時期とお供えや食べ物の意味
3月3日のひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う行事ですね。 ひな祭り当日には、家族や親戚でお祝いしたり、お友達を集めてパーティを開いても楽しいですよね。 でも、ひな祭りの由来や意味を知らないという人は意外と多いのでは?・・・