端午の節句 鯉のぼり 意味 由来 色

屋根より高い鯉のぼり~♪

端午の節句とは、鯉のぼりや武者人形を飾り、男の子の健やかな成長や出世を願う行事ですね。

でもなぜ、端午の節句に「鯉のぼり」を掲げるのかご存知ですか?

そこで今回は、鯉のぼりの由来や真鯉や緋鯉の意味、魔除けの吹き出しの色の意味をお伝えします。

 




端午の節句の鯉のぼりの由来は?

鯉のぼりは日本独自の風習です。

端午の節句で鯉のぼりを飾るようになったのは、江戸時代に「端午の節句」が男の子の節句と定められてからです。

 

当時の武士の間では、端午の節句に家紋を記した旗指物やのぼりを掲げて、弓矢や刀、鎧兜や武者人形を家に飾る風習がありました。

江戸時代後半に、武家が掲げるのぼりの影響を受けた庶民の間で、和紙に鯉の絵を描いたものや和紙で作った鯉などを、のぼりの先端に掲げるようにになったのが「鯉のぼり」の始まりとされています。

 

なぜ「鯉」の絵だったのかというと、中国の「後漢書」という故事の「黄河中流の『竜門』と呼ばれる滝を登りきれた鯉は竜になる」という伝説が由来しています。

 

この伝説は、「鯉の滝登り」や「登竜門」ということわざにも由来しており、「目覚ましく立身出世する」「困難ではあるが、そこを突破すれば立身出世ができる関門」という意味がありますよね。

 

江戸の庶民たちの間では、そういった鯉のたくましさに着目し、男の子の健やかな成長と立身出世を願い、鯉のぼりを掲げるようになったといわれています。

鯉のぼりの真鯉や緋鯉の意味

鯉のぼりの真鯉(黒)は父親、緋鯉(赤)は母親、子鯉(青)は子供を表しています。

 

もともと鯉のぼりは黒の真鯉だけで、父親ではなく「男の子」を表していました。

明治時代になると、錦鯉をイメージした赤い緋鯉が出回りますが、当時は緋鯉も男の子を象徴したものでした。

 

大正時代になると、和紙に絵を描いた鯉のぼりから破れない布製の鯉のぼりに変わり、昭和30年代に今の合成繊維の鯉のぼりとなります。

そして子供を象徴する青い鯉のぼりが作られたことで、真鯉は父親、緋鯉は母親となり、今でも鯉のぼりの定番となっているのです。

 




鯉のぼりの吹き流しの色の意味

端午の節句 鯉のぼり 意味 色

鯉のぼりといえば、竿の一番上から籠玉、矢車、吹き流し、真鯉、緋鯉、子鯉と結ぶのが一般的です。

籠玉は男の子の立身出世を祈願するもの、矢車や吹き流しは魔除けの意味が込められています。

 

吹き流しは、真鯉の上のヒラヒラとした5色の布です。

吹き流しの色が、青・赤・黄・白・黒の5色なのは、諸説ありますが、「陰陽五行説」や「五常の心」を表したものなどの説があります。

 

■陰陽五行説

古代中国で生まれた自然哲学の思想で、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素から成るという考え方。

木:青
火:赤
土:黄
金:白
水:黒

■五常の心

五常(または五徳)は、儒教で説く5つの徳目で仁・義・礼・智・信をさす。

青:仁(真実)
赤:礼(礼儀)
黄:信(信仰)
白:義(道理)
黒:智(知恵)

 

関連記事 端午の節句の由来とお祝いの仕方や柏餅とちまきを食べる意味

関連記事 初節句のお返しは両親や親戚に贈る?おすすめの品物や熨斗の書き方

おわりに

鯉のぼりには「男の子のお守り」の意味が込められています。

ですので、次男、三男と男の子が増えた場合は、鯉のぼりも一人一人に用意してあげたいところ。

でも飾る場所などの問題もあり、なかなか難しいのが現実ですよね・・・。

そんなときは、鯉のぼりの子鯉の数を増やして、既にある鯉のぼりに足していくと良いです。

ただ、子鯉が追加できるかは購入した鯉のぼりによりますので、次男、三男と増えるご予定がある場合は、あらかじめ子鯉が付け足せる鯉のぼりを購入しておきましょう。