端午の節句 由来 意味 柏餅 ちまき 菖蒲の節句 

「こどもの日」でもある5月5日は、五節句の一つ「端午の節句」にあたります。

3月の「桃の節句」が女の子の節句に対し、5月の「端午の節句」は男の子の健やかな成長を祈願する節句です。

そこで、端午の節句の由来や祝い方をまとめてみました。

 




端午の節句の由来や意味

「端午の節句」の端午というのは、月の最初の午(うま)の日という意味です。

5月に限ったものではないのですが、端午の午(ご)が五(ご)に通じることから、5月5日が「端午の節句」として定着しました。

 

古代中国では、端午の節句に菖蒲やヨモギなどの薬草を使って邪気を祓う習慣がありました。

日本では、5月と言えば田植えの季節であり、農村では、田植えをする早乙女と呼ばれる女性たちが、菖蒲やヨモギをつるした小屋に一晩こもって身を清め、田植えの神様を迎えて豊作祈願をする風習がありました。

 

これらの風習が結びつき、菖蒲を使った習わしが端午の節句に行われるようになりました。

端午の節句に男の子の成長を祝うこととなったのは、江戸時代の頃だといわれています。

 

菖蒲の葉が刀に似ていることから、「尚武」や「勝負」にも通じるので、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈る行事として定着していったのです。

 

でも、江戸時代後半になり、端午の節句に鯉のぼりを掲げる習慣が生まれると、菖蒲で災厄を祓う習慣は徐々に減っていきました。

もともと、端午の節句は武家で盛んに行われていた風習です。

 

江戸時代に端午の節句が正式に五節句のひとつとして公認されると、武家の間では家紋を記した旗やのぼりを掲げ、槍や弓矢、刀、兜、鎧、武者人形などを家に飾る風習が生まれます。

兜や鎧などを飾る習慣は、武家が身の安全を願って神社にお参りするときに、兜などを奉納するしきたりに由来しています。

 

鯉のぼりは、江戸時代後半に、武家が掲げるのぼりの影響を受けた庶民の間で、和紙に鯉の絵を描いたものや和紙で作った鯉などを、のぼりの先端に掲げるようにになったのが「鯉のぼり」の始まりとされています。

 




端午の節句のお祝いの仕方と柏餅やちまきの意味

男の子のいるご家庭では、4月上旬ごろに五月人形と鯉のぼりを飾りはじめます。

5月5日当日または前日の晩には、両家のご両親や知人などを招いて、男の子の成長を祝います。

 

端午の節句には「柏餅」や「ちまき」を食べる風習がありますね。

関東では柏餅、関西ではちまきを食べるのが一般的です。

 

柏餅は江戸時代に生まれた日本の和菓子で、柏は新芽が生えるまで古い葉が落ちなことから、「家系が絶えない」という縁起を担いだものとされています。

 

ちまきは、平安時代に中国から伝わった食べ物です。

中国の戦国時代の武人・屈原の命日(5月5日)に、供養としてもち米のご飯を入れた竹筒を川に投げ入れて弔ったのが、ちまきの起源とされています。

 

端午の節句では、柏餅やちまきの他にコレを食べるといった決まりはありませんので、縁起の良い食材を使った料理でお祝いをしましょう。

鯛や出世魚、タケノコなどの縁起の良い食材を利用した料理や、お寿司などでお祝いしても良いですね。

端午の節句の別名は菖蒲の節句

端午の節句 菖蒲 菖蒲湯
「端午の節句」は「菖蒲の節句」ともいわれています。

端午の節句には、鯉のぼりや五月人形を飾るのが定番になったとはいえ、菖蒲の葉をお風呂に入れる菖蒲湯は、今でも広い地域で行われていますね。

住んでいる地域によって違いがあるかと思いますが、菖蒲を軒下に飾ったり、枕の下に敷いたりして、厄除けをする風習があります。

 

■菖蒲湯
菖蒲の葉を4~5本束ねて結び、浴槽に入れてお湯を沸かして入ります。
邪気を払い身を清めることができるといわれています。

■軒菖蒲
菖蒲とヨモギを2~3本を一緒に紐で結び、屋根や軒下に吊るします。
邪気や厄病を払うと考えられています。

■菖蒲酒
菖蒲の根を漬けたお酒を端午の節句に飲むと、悪疫を避けることができるといわれています。

■菖蒲枕
枕の下に菖蒲を敷いて寝ると、邪気を払うことができるといわれています。

 

関連記事 端午の節句の鯉のぼりの由来と真鯉緋鯉や吹き流しの色の意味

関連記事 初節句のお返しは両親や親戚に贈る?おすすめの品物や熨斗の書き方

おわりに

5月5日は「端午の節句」でもありますが、国民の祝日「こどもの日」でもあります。

こどもの日とは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という日として定められています。

こどもの日は、男女の区別なくお祝いする日でもあるので、端午の節句では男の子だけでなく、女の子のいるご家庭でもお祝いをしてみましょう。