結婚すると今までお中元やお歳暮と無縁だったとしても、「贈った方が良いかな?」と悩みますよね。 とくに義両親との付き合い方は大切にしたいものです。 そこで今回は、旦那の両親にお歳暮を贈るべきかどうか?、相場や・・・
「年中行事」タグの記事一覧
暑中見舞いで結婚報告を送る時期や文例と写真の選び方
暑中見舞いは、暑い日が続く夏に相手の健康を気遣い、お互いの近況を報告し合うもの。 ですので、暑中見舞いと兼ねて結婚報告をしてもOkです。 結婚報告のハガキは、挙式後、3か月以内に結婚報告ハガキを送るのが良いとされています・・・
お歳暮やお中元の贈り物に商品券やギフト券は失礼?相場は?
もらって嬉しいお歳暮やお中元の贈り物といえば、商品券やギフト券ではないですか? 実際に貰ってうれしいお歳暮やお中元のランキングの上位には、商品券やギフト券がランクインしています。 しかし、お歳暮やお中元は、・・・
お中元やお歳暮をやめたい!親戚や互いに贈っているときはどうする?
お中元やお歳暮はお世話になった方へ継続して贈る習慣があります。 なので、付き合いのなくなった親戚や職場の上司などへのお中元やお歳暮をやめたいと思っても 「いきなりやめたら失礼では・・・?」 とためらってしまいますよね。 ・・・
五月人形の処分の仕方や処分する時期 供養と売却や寄付の方法
男の子の健やかな成長を願い、端午の節句に飾る五月人形。 男の子が小さい頃には飾っていた鎧や兜も、子供の成長にともない、だんだん飾らなくなってしまうご家庭は多いですよね。 飾らなくなった五月人形は、収納場所に・・・
初節句のお返しは両親や親戚に贈る?おすすめの品物や熨斗の書き方
初節句と言えば、女の子は3月3日の桃の節句(上巳の節句)、男の子は5月5日の端午の節句です。 基本的に子供へのお祝いには、お返しが不要といわれていますが、実際に何もしなくて良いのでしょうか? そこで、初節句のお祝いのお返・・・
端午の節句の由来とお祝いの仕方や柏餅とちまきを食べる意味
「こどもの日」でもある5月5日は、五節句の一つ「端午の節句」にあたります。 3月の「桃の節句」が女の子の節句に対し、5月の「端午の節句」は男の子の健やかな成長を祈願する節句です。 そこで、端午の節句の由来や祝い方をまとめ・・・
端午の節句の鯉のぼりの由来と真鯉緋鯉や吹き流しの色の意味
屋根より高い鯉のぼり~♪ 端午の節句とは、鯉のぼりや武者人形を飾り、男の子の健やかな成長や出世を願う行事ですね。 でもなぜ、端午の節句に「鯉のぼり」を掲げるのかご存知ですか? そこで今回は、鯉のぼりの由来や真鯉や緋鯉の意・・・
入学祝いは姪や甥に必要?相場やプレゼントの金額と贈る時期
春といえば入学や進学のシーズンですよね。 小学校、中学校、高校、大学や専門学校────入学を迎える姪や甥がいる場合、入学祝いをどうすればいいのか悩むことはありませんか? そこで、今回は姪や甥の入学祝いはあげ・・・
入学祝いのお返しは不要?相場やおすすめの品物と贈る時期
春は入学のシーズンです。 ご両親や親戚、親しくしている知人などから子供の入学祝いをいただいたとき、内祝いとしてお返しをするべきか悩みますよね。 そこで今回は、子供の入学祝いをもらったらお返しは必要か、どのようなお返しの品・・・