朝起きたら寝汗でびっしょり・・・🥵
とくに暑い夏は、寝汗で布団やシーツなどの寝具がびっしょり濡れてしまいますよね。
人は一晩でコップ1杯~1.5杯の汗をかくといわれており、暑い日にはそれ以上の寝汗をかくことは、ごくごく自然な現象です。
しかし、寝汗が気持ち悪くて夜中に目が覚めてしまったり、朝起きたときの不快感は何とかしたいものですよね。
そこで今回は、夏の寝汗対策とびっしょり濡れた寝具のケアについてまとめてみました。
夏の寝汗対策
人は寝る時に体温を下げて深い眠りにつくのですが、そのときに汗をかきます。
とくに夏の気温の高い日には、体温も高くなっているため、眠りにつくまでいつも以上に体温を下げる必要があり、自然と寝汗の量が増えてしまいます。
そのため、寝やすい環境づくりが大切です。
■寝室の環境を見直す
夏は夜中でも気温が高くなりやすく、自然と寝汗の量が増えます。
そのため、エアコンや扇風機などを使って、うまく室内の環境を整えることが大切です。
しかし、エアコンの温度を低く設定しすぎたり、一晩中、風をあて続けると体が冷えて体調が悪くなったり、だるくなってしまいます。
エアコンを使用するときは、温度設定を28℃以上に設定し、体に風があたらないように上向きにするのがオススメです。
また、湿度はを下げることも大切です。
エアコンの除湿(ドライ)機能を使って湿度を50~60%に設定しましょう。
エアコンを一晩中つけっ放しにしたくない人は、切りタイマーを3時間にするのがオススメです。
切りタイマーが1時間くらいだと、場合によっては寝苦しくてすぐに起きてしまうことがあるからです。
また、エアコンを切ってしまうと朝起きた時に寝汗でビショビショになっていますので、起床時間の30分~1時間前に入りタイマーを設定しておきましょう。
■吸湿性・速乾性の高い寝具を使用する
寝汗がヒドイ場合、寝汗のジメジメした感じが気になって夜中に目が覚めてしまうということもありますよね。
そこで、快適な睡眠のために、吸湿性や速乾性ある寝具を使ってみましょう。
シーツなどの大物であっても、速乾性であれば洗濯してもすぐに乾くのでオススメです。
■吸湿性・速乾性の高い寝間着を着る
パジャマなどの寝間着の素材も寝汗対策には大切になってきます。
寝具と同様に吸湿性・速乾性に優れた寝間着で寝るようにしましょう。
綿や麻の素材は吸汗性や通気性に優れているので、寝汗対策にオススメです。
■寝る前にコップ1杯程度の水分を摂る
寝汗がひどい場合、寝る前の水分は抑えた方がよさそうな気がしますが、実は逆効果です。
人は一晩でコップ1杯~1.5杯の汗をかくので、寝る前に水分を控えてしまうとベタベタした汗をかくようになってしまい、就寝中に不快を感じやすくなるんです。
熱帯夜はとくに脱水症状を避けるためにも、寝る前には必ずコップ1杯程度の水分を摂るようにしてくださいね。
■寝る前のアルコールは控える
アルコールを摂取すると体内に有害物質であるアセトアルデヒトが発生します。
すると、汗と一緒にアセトアルデヒトを体外に排出しようとするため、アルコールを寝る前にたくさん飲むと寝汗をかきやすくなるんです。
寝汗を抑えるためには、寝る前にアルコールを摂りすぎないように注意してくださいね。
寝汗で寝具がびっしょり濡れてしまったときの対処法
寝汗をかくと寝具もビショビショになってしまいますよね。
パジャマなどの寝間着は頻繁に洗濯することができますが、布団やシーツなどの大物はなかなかできません。
しかし、寝汗で濡れた寝具を放置してしまうと、カビやダニが繁殖してしまう原因になります😱
濡れてしまった寝具は、そのまま放置せず、しっかり乾かすことが大切です。
オススメは濡れた寝具に、エアコンの風をしばらくあてておくことです。
敷布団やシーツがとくに湿っているはずですので、掛け布団をめくり、湿っている部分を表面に出してしっかり乾かすようにしてください。
このとき、エアコンの設定温度は、いつもより少し低めに設定しておきましょう。
エアコンの設定温度を低くすれば、室温だけでなく湿度も下がるので、寝具がより早く乾きやすくなりますよ。
時間があれば、布団を天日干しにして、しっかり乾燥させましょう。
布団乾燥機を使用するのもオススメです。
しかし、夏の暑い季節に布団乾燥機を使用すると部屋まで暑くなるので、送風機能があればそれを使って乾かしてみてくださいね。
関連記事 熱帯夜にエアコンなしで寝る方法と対策!寝苦しい夜を乗り切るには?
おわりに
真夏の熱帯夜などに寝汗をかくのは仕方のないことです。
しかし、だからといって寝汗でビショビショの状態は睡眠に影響を与えますので、暑い夏はとくに寝やすい環境づくりを心がけてみてください。
また、寝汗でびっしょり、という場合じゃなくても寝汗自体は毎日かいています。
朝起きたら掛け布団をめくり、シーツや敷布団を空気に触れさせて乾かすようにしましょう。