体 だるい 夏バテ 原因 症状 対策

暑い日が続く夏は、だるくて何もやる気が起きなくなりませんか?

「だるくて疲れが取れない」「食欲がない」などの夏の暑さが原因で起きる身体の不調の正体は「夏バテ」です。

そこで今回は、夏バテの原因と症状、暑い夏を乗り切るための対策を紹介します。

 




体がだるいのは夏バテ?原因と症状は?

夏バテとは、暑い夏に起こる体の不調の総称です。

日本の夏は高温多湿で、猛暑の日が続くと体に大きなストレスがかかります。

体はなんとか夏の気候に対応しようとしますが、対応できずに現れる体の不調が夏バテなのです。

 

■夏バテの原因と症状

・暑い夏はよく汗をかくので、体内の水分や塩分が不足して、体がだるくなってしまう。

・水分補給で冷たい飲み物をたくさん飲んでしまい、胃腸が冷えて調子が悪くなり、食欲低下や下痢などの症状が現れる。

・暑さで眠れず睡眠不足になり、生活のリズムが乱れる。

・冷房の効きずぎや室内と屋外との温度差で自律神経が乱れ、倦怠感や疲労感などの不調が現れる。

夏バテ予防と対策

「だるい」「食欲がない」「何もする気が起きない・・・」など、暑い日が続くことで起こる不調のことを夏バテと呼びますが、「病気」というわけではありません。

 

だからといって何も対策をしないまま暑い日々を過ごしてしまっては、涼しくなる頃に疲れがどっと出て体調を崩す原因に・・・。

なので夏バテを感じたら、季節の変わり目に体調不良にならないように、しっかりと対策をしておきましょう。

夏バテ 対策

■水分補給


人は毎日、体から2.5リットルの水分が失われていると言われています。

暑い夏は汗をよくかくので、水やお茶・スポーツドリンクなどをこまめに飲んで水分補給をしましょう。

 

でも、冷たい飲み物をガブガブ飲んでしまっては、胃腸が冷えて消化能力が低下する原因に・・・。

胃腸の調子が悪くなってしまっては、食欲がなくなり夏バテまっしぐらなので気を付けてくださいね。

 

また水分補給のためとはいえ、糖質の多い清涼飲料水の飲みすぎは、かえってバテる原因になります。

体内の糖質をエネルギーに変えるためにはビタミンB1が必要です。

糖質の多い甘い飲み物の摂りすぎは、体内のビタミンB1を大量に消費してしまうので、ビタミンB1が不足してしまうのです。

体内のビタミンB1が不足するとエネルギーが作れなくなり、疲労しやすくなってしまうので注意しましょう。

 




 

■室内外の温度差に注意する


屋外と室内の温度差が大きいと、体が温度差についていけず、自律神経が乱れてだるさを感じやすくなります。

エアコンの温度設定は28度を目安にして、外気温との温度差を5℃以内にしてみましょう。

エアコンを除湿(ドライ)設定にするだけでも快適に過ごせますよ。

 

■睡眠をしっかりとる


睡眠は、暑さによる疲れや自律神経の乱れなどの不調を整えるのに必要不可欠。

でも暑くて眠れないからといってエアコンをつけたまま寝るのは、身体を冷やし、夏かぜや下痢などの体調不良の原因になります。

就寝時間や起床時間に合わせてエアコンのタイマーをセットしておくなど、体が冷えすぎないように工夫をしましょう。

 

暑くて寝つきが悪いときは、ぬるめのお風呂にゆっくりと入るのがおすすめです。

ぬるめのお風呂で1日の疲れを取れば、自律神経を落ち着かせてリラックスすることができるので、寝つきがよくなりますよ。

 

■栄養バランスのよい食事を摂る


暑い夏を乗り切るためには、1日3食しっかり食べる事が大切です。

夏はそうめんや冷やし中華などの冷たい食べ物ばかり食べてしまい、栄養バランスが偏りがちに・・・。

食欲がないときでも胃に負担のかからない食べ物をバランスよく食べましょう。

 

夏バテのだるさは、ビタミンB1不足で起こります。

ビタミンB1が不足すると糖質をエネルギーにかえることができなくなるので、疲れやすくなるのです。

ビタミンB1は汗や尿などでも失われてしまいますので、ビタミンB1を多く含む食材を食べて補いましょう。

 

ねぎ、玉ねぎ、にんにく、にらなどのアリシンという成分を含む食べ物と一緒に摂ると、ビタミンB1の吸収がアップするのでおすすめですよ。

 

■ビタミンB1を多く含む食材

胚芽つき穀物
(胚芽米、全粒粉のパン、蕎麦など)

豚肉、レバー、うなぎ、たらこ

大豆、きな粉、海苔 など

 

関連記事 夏バテを防ぐ食事のポイント!予防に効果がある食材とは?

おわりに

夏は日差しを浴びるだけでも疲れますよね・・・。

夏バテは病気ではありませんが、日常生活や仕事に支障がでるほど症状が重い場合は、早めにお医者さんへ行きましょう。