鏡開き 由来

 

お正月の間、お供えしていた鏡餅をさげて、開いて食べる行事が鏡開きですね。

3が日が終わると、お正月が終わったような気がして、なんとなく鏡餅をさげてしまっていませんか?

鏡餅はお正月にお迎えした年神様の依代ですので、食べたいからといって早くに食べてしまっても、食べずに取っておいても良くありません。

そこで今回は、鏡開きの時期や由来、鏡開きでやってはいけないこと、硬い鏡餅をおいしく食べる方法をまとめてみました。

 




お正月の鏡餅の鏡開きはいつ?

お正月には、鏡餅を飾って年神様をお迎えします。

 

鏡開きは、お正月の間、年神様の依代だった鏡餅を開くことで年神様を見送り、お正月に一区切りをつける行事です。

年神様の力が宿った鏡餅を食べることで、1年間の無病息災を願うのです。

 

鏡開きは、もともとは武家社会の風習として始まり、武士の「刃柄(はつか)」にかけて1月20日に行われていました。

しかし、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を忌日として避け、11日に改められたといわれています。

 

現在は、鏡開きと言えば、一般的に松の内が明けた1月11日となっています。

関西などの松の内が15日ところは、1月15日や1月20日に行い、京都やその近隣の一部の場所では1月4日に鏡開きを行うところもあります。

 

関連記事 鏡餅はいつからいつまでどこに飾る?飾りの意味や2段の理由

鏡開きの由来は?鏡餅はなぜ切ってはダメなの?

鏡開き 由来 かきもち いつ

鏡開きは武家の風習から始まったため、鏡餅は武家の象徴である鎧や兜などの具足にお供えしていました。

そのため、具足に備えた鏡餅を刃物で切ることは、切腹を連想させるため縁起が悪いとされました。

 

また、年神様の魂が宿ったお餅を切ることは、神様と人の縁を切るという理由から禁止されました。

そのため、「切る」「割る」という言葉を忌み、「運を開く」という意味を込めて「鏡開き」と呼ぶようになったといわれています。

 

ですので、鏡開きには、包丁などの刃物は使わず、手や木槌で小さく割り砕くようにしましょう。

 




硬くなった鏡餅のおすすめの食べ方はかきもち!

鏡開きをして、年神様の力が宿った鏡餅を食べることで1年の無病息災を願うので、食べてこその鏡餅です。

我が家の実家では、年末にお正月用の鏡餅を作って、毎年飾っています。

 

でも、鏡開きまで飾っておくと鏡餅が乾燥してカピカピになってしまい、固くなってしまうんですよね。

お雑煮やお汁粉にしてもいいんですが、お正月にお餅を食べているので食べ飽きたりもしてますよね。

 

そこで、実家でよくやっているのは、油で揚げてかきもちにする食べ方です。

小さく砕いた鏡餅を油で揚げて、軽く塩をふれば出来上がり!

 

簡単でおいしいので、おつまみにもお子さんのおやつにも最適ですよ。

おわりに

今の時代、お正月の鏡餅は、スーパーなどで売っているセットで済ませるご家庭は多いですよね。

鏡開きをしても、中に入っているお餅は1個ずつ個別包装になっているので、切る必要もなくとても便利です。

 

でも、保存できるからといって後で食べようとすると、年神様の力をもらえないのでご利益も得られません。

ですので、鏡開きをしたお餅は、お汁粉やお雑煮などにして早めにおいしくいただきましょう。