鏡餅 いつ 意味 2段、 飾る場所

 

お正月に飾る鏡餅。

お正月の縁起物として飾りますが、意味も分からずなんとなく飾っている方も多いのではないでしょうか?

 

よくよく見ると、鏡餅って不思議な形をしていますよね。

そこで、鏡餅はいつからいつまで飾り、どこに飾ったらいいのか?

鏡餅はどのような意味を持つのか?、鏡餅が丸い理由や何故2段なのかをまとめてみました。

 




鏡餅はいつからいつまで飾る?

鏡餅は、年末のなるべく早めに用意し、鏡開きの日まで飾ります。

一般的に「8」は末広がりと言われ縁起がいいので、鏡餅を飾るのは12月28日が良いと言われていますね。

 

12月29日は「9」が苦しむといって縁起が良くないとされているので、避ける傾向があります。

また、大晦日の12月31日に供えるのは、葬儀と同じ「一夜飾り」とされ、縁起が悪いため避けましょう。

 

お正月は1年の幸福や平安をもたらす年神様をお迎えする行事です。

鏡餅は、年神様が家に訪れた時の依代であり、年神様の魂が宿ると言われています。

 

ですので、年神様がいる期間には、鏡餅は食べてはいけません。

一般的に鏡開きは、年神様がいる松の内(1月7日)が明けた1月11日に行います。

関西など松の内を15日とする地域では、15日や20日に行う場合もあり、京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。

 

関連記事 お正月の鏡開きはいつ?由来や鏡餅を切ってはいけない理由

鏡餅を飾る場所はどこがいい?

家の中には神様を祀る場所がたくさんあります。

鏡餅を1つだけ飾るご家庭が多いかと思いますが、鏡餅は神様が宿る依代。

1つだけでなく、生活するうえで大切な場所にお供えして、年神様を迎え、1年の平安を祈りましょう。

 

メインの鏡餅は、家族が一番集まるリビングや床の間、玄関に置きます。

少し小さめの鏡餅は、神棚やそれ以外の部屋、キッチン、トイレなどにお供えしましょう。

 




鏡餅の飾り意味や丸い理由。何故2段なの?

鏡餅の飾りにはそれぞれ意味があります。

飾り方は、時代によって変化したり、地域によっても異なる場合があります。

 

一般的には、三方(三方の側面に穴のある四角形の台)に四方紅(四方が紅く彩られた和紙)または奉書紙を敷き、御幣・四手、裏白、譲り葉の上に鏡餅をのせ、その上に橙や扇を飾ります。

 

それ以外にも鶴や亀の金と銀の水引や、昆布や海老、串柿などを飾ることもあります。

 

鏡餅 意味 飾る場所

 

■四方紅(しほうべに)
天地四方を拝して災いを払い、一年の繁栄を祈願するものとされています。

■御幣(ごへい)・四手(しで)
四方に繁栄するようにという意味があります。

■裏白
古い葉とともに新しい葉がかれずに生えてくることから、常に栄えるよう縁起を担いでいます。
また、葉の形が左右対称なので、夫婦仲むつまじく相性の良い事、ともに白髪になるまで生きるという意味があります。

■譲り葉
新しい葉が大きくなってから古い葉が落ちるので、代々家系が続くことを表します。

■橙(だいだい)
果実は木から落ちずに大きく育ち、1本の木に何代もの実がなることから、代々(だいだい)大きくなって落ちないという縁起物とされています。

■扇
末永く繁盛しますようにという願いが込められています。

■昆布
よろこぶの語呂合わせ。
古くは昆布の事を「広布(ひろめ)」と言い、喜びが広がる縁起ものとされています。

■串柿
柿は、喜いことやって来る「嘉来」という縁起もの。
串に刺した串柿は、三種の神器の剣を表しているとも言われています。

■海老
腰が曲がるまでの長生きすることを意味しています。

■鶴・亀
長寿の象徴とされています。

鏡餅が丸い理由は?

鏡餅が丸い形なのは、日本神話で天照大神が受けた三種の神器のひとつ、「銅鏡」という丸い鏡を模したものと言われています。

円形の鏡に神様が宿ると信じられており、丸い鏡をお餅で表したものが、いつの間にか鏡餅と言われるようになりました。

また、人間の心臓をイメージしたものという説もあります。

鏡餅が二段の理由は?

大小2つのお餅は、陰(月)と陽(太陽)を表しており、二段に重ね合わせることで、福と得が重なる意味が込められています。

 

おわりに

鏡餅は年末のなるべく早めに用意して飾り、鏡開きでお供えしたお餅を下げて食べます。

年神様の魂が宿った鏡餅を食べることで、力を授かり、新しい年の幸福や健康、平安を招くと言われているので、お雑煮やお汁粉などにして必ず食べましょう。