初詣 お寺 参拝 作法 仕方

 

初詣でお寺に行ったとき、正しい作法でお参りできていますか?

なんとなくはわかっているものの、いざ参拝するときには神社の参拝のように手をたたいてしまう人も多いのではないでしょうか・・・?

 

一年の始まり初詣では、きちんと仏様に感謝の気持ちを告げご祈願をしたいものですよね。

そこで今回は、いろいろな宗派があるのでお寺によって違いがありますが、基本的なお寺のお参りの作法を紹介いたします。

 




初詣で恥をかかないお寺のお参りの仕方

山門で一礼・敷居はまたぐ

山門とは、お寺の入り口に建っている立派な門のこと。

神社でいう鳥居と同じで、山門から先は神聖な領域となっています。

 

ですので、入る前に山門の前で身だしなみを整えて一礼もしくは合掌をして山門をくぐり、境内に入ります。

このとき、お寺の山門にある敷居は踏まずにまたいで入りましょう。

 

お寺の敷居は、聖域と俗域との「結界」を示していると言われています。

また、敷居を踏むこと建物が傷んでしまうという説もありますので、お寺の山門をくぐる時は敷居をまたぐようにしましょう。

 

参道を通る時は、仏様が通る中心を避けて端を歩くのが基本です。

また、大声で笑ったり話したりせず、心静かに行動するようにしましょう。

お手水で両手と口を水で清める

お寺の境内の中に入ったら、まずは参道の途中にあるお手水へで身を清めます。

 

【手水の作法】

  1. 柄杓がいっぱいになるくらいの水をたっぷりとすくう
  2. 柄杓を右手で持って、左手に水をかけて洗い流す
  3. 柄杓を左手に持ち替え、右手に水をかけて洗い流す
  4. 柄杓を右手に持ち替え、左手に水を溜めて口をすすぐ
  5. 口をすすいだ左手を洗い流す
  6. 柄杓に左手を添えて立てるように傾け、残った水で柄杓の柄を洗い流す
  7. 柄杓が置いてあった場所に伏せて戻す

 

口をすすぐときは、口元を手で隠しながらすすぎましょう。

また柄杓はいろいろな人が使用しますので、マナーとして直接口を付けることは避けてくださいね。

 




鐘をつく

鐘を鳴らすのは仏様への挨拶の意味があります。

ただし、お寺によっては一般参拝者が鐘をつくことを禁止している場合もありますので、事前に確認するようにしましょう。

常香炉で体を清める

お寺によっては、本堂の前にお線香を焚く常香炉があります。

常香炉で仏様にお香を供えて、その煙を浴びることで身を清めます。

また、煙をかけると体の悪いところが良くなると言われてますよ。

参拝する

多くの仏像がいるお寺では、いちばん先に御本尊様にお参りするようにしましょう。

胸の前で静かに手を合わせ、一礼と共に心の中で仏様にご挨拶をします。

この時、神社のように拍手はしません

 

そしてお賽銭を入れ、再び合掌してお願いごとをしたら、最後に深く一礼をします。

お賽銭を納めるときは、投げたりしないようにしてくださいね。

 

さいごに参拝が終わり山門から出る際には、本堂に向かって一礼または合掌をしてから出るようにしましょう。

 

関連記事 初詣での神社で参拝の仕方とマナー願い事は複数でもOK?

関連記事 初詣はいつまで?神社とお寺は有名な場所の方がご利益がある?

おわりに

初詣は神社に行く人という人もいれば、お寺に行く人もいますよね。

私はどちらにも行ってしまいますが、いざ参拝となると「正しい参拝の仕方ってどうやるんだっけ?」と焦ってしまいます(^^;

新しい年の始まりに正しい参拝方法で仏様に感謝の気持ちを伝え、幸せな1年を過ごしてくださいね。