七草粥 いつ 由来 種類 効能 レシピ 作り方

七草粥は、お正月休みの食べ過ぎや飲み過ぎで、疲れた胃を優しくいたわってくれる薬草粥ですね。

お正月が終わると、スーパーでパック詰めされた七草が販売されているのを見ると、「あれ?本当はいつ食べればいいんだっけ?」と思うことも。

そこで、七草粥はいつ食べればいいのか、七草の種類や効能と基本的な七草粥の作り方をご紹介します。

 




七草粥はいつ食べる?その由来は?

1月7日の「人日の節句」、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」を五節句と呼びます。

 

七草粥を食べるのは、五節句の一つ1月7日の「人日の節句」の行事で、に食べるのが風習です。

人日とは「人の日」という意味です。

 

その昔、中国では7日の人の日には、邪気を祓うために7種類の野菜のお吸い物を食べて、1年の無病息災を願う行事がありました。

また、1月7日に中国の公務員にあたる官吏の昇進や人事を決めており、朝に薬草である若菜を食べて、出世を願ったといいます。

 

この風習が日本に伝わり、年のはじめに若菜を摘む「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて、「七草粥」として江戸時代に定着しました。

 

ですので、1月7日に七草粥を食べるということは、1年の無病息災を願うという意味があるわけですね。

また、七草粥は消化吸収が良いので、お正月のご馳走で食べ過ぎたり、飲み過ぎたりで疲れた胃腸を休めるという目的もあります。

七草粥の七草の種類と効能

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

子供のころ、口ずさんで覚えませんでしたか?

 

一般的な七草はこの7種類です。

七草には、さまざまな効能があり、名前や形から縁起物ともされています。

【セリ】
意味
:競り勝つ
効能:健胃効果、食欲増進、利尿作用、解熱、去痰、肝臓回復効果、 ビタミン・ミネラル補給

【ナズナ】
意味
:なでて汚れをはらう
効能:健胃効果、食欲増進、利尿作用、解熱、肝臓回復効果、 ビタミン・ミネラル補給

【ゴギョウ】
意味
:仏体
効能:せき止め、気管支炎予防、扁桃腺炎予防

【ハコベラ】
意味
:繁栄がはびこる
効能:利尿作用

【ホトケノザ】
意味
:仏の安座
効能:健胃効果、食欲増進、解熱

【スズナ(かぶ)
意味
:神様を呼ぶ鈴
効能:健胃効果、食欲増進、 ビタミン・ミネラル補給、そばかす予防

【スズシロ(大根)
意味
:汚れのない純白さ
効能:健胃効果、食欲増進、せき止め、気管支炎予防、扁桃腺炎予防、、ビタミン・ミネラル補給

 

七草が手に入らなければ、新鮮な若菜であれば、ネギやホウレンソウなどの好きな野菜でも大丈夫です。

七草粥には、寒い冬に不足しがちな青菜の摂取という目的と、若菜の生命力をいただくという意味もあります。

 

ですので、地域によっては七草に限らず、7種類の野菜を入れて作ったり、野菜以外の具やお餅を入れて7種類とするところもあるのです。

 




七草粥の基本のレシピ

七草 レシピ 種類 作り方 いつ

七草粥の基本的な作り方をご紹介します。

材料(4人分)

  • 米  : 1カップ
  • 水  : 5カップ
  • 七草 : 適量
  • 塩  : 少々

七草粥の作り方

  1. 米を研いで鍋に入れ、水と塩を加えて火にかけます。
  2. 沸騰したら弱火にして30分位煮ます。
    このとき、かき混ぜ過ぎると粘りが出でしまうので注意しましょう。
  3. 細かく刻んだ七草を加え、蓋をして3から分ほど蒸らせばできあがり。
    七草のあくや苦味が苦手な方は、熱湯に少々塩を加えて、さっと茹でてから加えると良いでしょう。

おわりに

最近は、七草粥を食べないというご家庭も多いようですね。

でも、七草粥の意味や由来、効能などを知ると、やっぱり1年の始まりに食べておくべきではないでしょうか?

七草粥を食べて、1年の無病息災を願い、疲れた胃腸の調子を整えましょう。