初詣 いつまで 神社 寺 利益

 

お正月に初詣に行きたいけど、神社やお寺によっては参拝するまでに何時間も並ぶこともあり、とっても疲れてしまいます。

だから、混雑を避けて初詣に行きたいと思うことがありますよね。

また、神社とお寺、どちらに参拝すればいいのか迷うこともあります。

 

そこで今回は、初詣はいつまでに行くべきなのか?

神社とお寺どちらに参拝した方がいいのか?

有名な場所と地元の神社仏閣ではどちらの方がご利益があるのか?

────について調べてみましたので、参考にしてみてくださいね。

 




初詣はいつまでにいく?

初詣とは、その名の通り、新年になって初めて神社やお寺にお参りすることですね。

では、いつまでに参拝すれば初詣というのでしょうか?

 

特に決まりはないようですが、一般的に初詣は、松の内までに行くのが良いとされています。

松の内とは、お正月の松飾り(門松)を飾っておく期間で、年の暮れに松飾りを飾ってお迎えした神様に滞在してもらう期間です。

地方によって違いがありますが、関東では1月7日まで、関西では1月15日までです。

 

「お正月三が日は混むから嫌だな~」という人は、松の内を目安に、遅くとも節分までにお参りに行きましょう。

 

ちなみに、大晦日からお参りに行く人も多いですよね。

大晦日の夜にお参りすることは「除夜詣」、元旦にお参りすることを「元旦詣」、大晦日から元旦にまたがってお参りすることを「二年参り」というんですよ。

 

初詣は神社と寺どちらに行くべき?

初詣は神社とお寺、どちらに行くべきでしょう?

私はあまり気にしたことがないので、特に決まりなどなく、毎年近所の神社やお寺に初詣に行ってました。

 

けれど関西出身の旦那は、絶対に神社だと言います。

お寺だと初詣に行った気分にならないというんですよね。

 

調べてみると、関西では初詣は主に神社に行くようです。

関東はというと、神社だけでなくお寺に行く人は多いですよね。

 

千葉の成田山新勝寺や東京の浅草寺、神奈川の川崎大師などのお寺は、人気の初詣スポットです。

 

神社とお寺どちらに行くべきか?

結論をいうと、どちらでもいいです。

 

そもそも、神社とお寺の違いを簡単にいうと、祀っているのが神様か仏様ということです。

 

明治時代初期に、神仏分離が行われ、神社やお寺が明確に区別されるようなりましたが、それまでは神仏が同一視されていました。

その名残で、特に信仰上の理由でもない限り、初詣に限らず、どちらに参拝に行っても構わないとされているのです。

 




初詣は有名な神社やお寺の方がご利益がある?

各地の有名な神社やお寺には、毎年、大勢の人が初詣に集まりますよね。

地元の神社やお寺にも大勢の人が集まりますが、やはり有名どころに比べれば、参拝者の数は比ではありません。

 

有名な神社やお寺は混雑しているから、近くで済ませたいけど、ご利益ってどうなの?って疑問に思うことはありませんか?

有名な神社やお寺でお参りした方が、ご利益があると思われがちですが、実はそうではないんです。

 

神社の信仰は、神社がある各地域を基盤としているので、本来は自分の住んでいる地域を守っている氏神様に初詣に行くのが正しいのです。

お寺に行く場合も、菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)があるなら、まずはそこに初詣に行くようにしましょう。

 

考えてみればそうですよね。

自分の住んでいる地域の神様やご先祖様に、一番守られているわけですからね。

 

ただ、人が多く集まる神社仏閣は景気もいいので良い運気も集まります。

ですので、有名な神社やお寺にお参りに行きたい場合は、出来れば、まず自分の地域を守っている氏神様がいる神社や菩提寺にお参りしてから行くようにしましょう。

 

関連記事 初詣で恥をかかないお寺のお参りの作法とマナーとは?

関連記事 初詣での神社で参拝の仕方とマナー 願い事は複数でもOK?

おわりに

私は初詣に行くと、はしごをして、いくつかの神社やお寺にお参りをしてしまいます。

参拝回数には、特に制限があるわけではないので、初詣にいろいろな神社仏閣に行くと、ご利益が重なって良いそうです(^^)v

 

とはいえ、参拝する神社やお寺には、その神社やお寺にあった願い事を1つずつするほう効果が高くなります。

ですので、1つの神社仏閣にたくさんのお願いせず、1つや2つに絞って願い事を唱えましょう。

心をこめてお参りをして、幸せな一年を過ごせるといいですね。