最近では恵方巻の風習が広く知れ渡っていますが、やはり節分といえば豆まきですよね。
幼いころから節分に豆まきはあたりまえの行事でしたが、当時は意味も分からず参加していました。
でもなぜ、節分に豆まきするのか、なぜ鬼にぶつけるのか、その理由をご存知ですか?
そこで、知っているようで知らない節分の豆まきについての由来ややり方や撒いた豆の対処法についてまとめてみました。
節分にはなぜ豆をまく?由来は?
豆まきは、「鬼は外、福は内」の掛け声で行う節分の定番行事ですね。
節分とは「季節の変わり目」という意味があります。
もともと節分は、立春、立夏、立秋、立冬の前日で、年4回ありました。
立春の前日だけ節分と言われるようになったのは、旧暦では立春が1年の始まりとされ、最も重要な節目と考えられていたからです。
昔の宮廷では、季節の変わり目に起こりやすい災害や病気を「鬼」に見立てて追い払う儀式「追儺(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」が行われていました。
中国から伝わった風習で、本来は桃の弓や葦の矢を使用していましたが、室町時代に日本独自の風習として、豆をまくようになり、江戸時代には庶民の間にも定着しました。
なぜ、豆で鬼を退治するようになったかというと、昔は豆には力があると信じられていたからです。
豆は魔目(まめ)を意味し、鬼の目にぶつけることで、魔を滅する摩滅(まめ)にも通じているともいわれています。
鬼退治には、「炒った豆」を使うという決まりがあります。
なぜなら、鬼にぶつけた「生の豆」から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。
また、炒った豆には「射る」という、鬼を倒すという意味も込められているんですよ。
節分の豆まきのやり方
節分に豆をまくのは、主に年男か厄年の男性、一家の主人の役目とされています。
鬼は夜やってくるので、豆まきは家族全員が揃った夜に行いましょう。
福豆を用意する
節分当日の夕方までに、炒った大豆を升に入れ、神棚にお供えする。
基本的にスーパーで売っている豆は炒ってあるので、神棚がある家はお供えしましょう。
豆をまく
家じゅうのドアや窓を開け放つ。
「鬼は外」と言いながら、外に豆をまく。
「福は内」と言いながら、家の中に豆をまく。
豆がまき終わったら、福が逃げて行かないようにドアや窓をすぐ閉める。
掛け声や豆をまく順番は、地方によって異なります。
一番最初に玄関から豆をまくところもありますし、掛け声も地方によっては「悪魔は外」などと言うところもあります。
うちの実家では、2階の部屋や玄関から一番遠い部屋からはじめにまいて、最後に玄関でした。
掛け声は「福は内、福は内、鬼は外」でしたよ。
豆を食べる
年の数、または1つ足した数の豆を食べる。
豆には生命を再生する力があるとされ、自分の年齢より一つ多い数だけ食べる事で、新たな年を無病息災で過ごせると言われています。
若い人は少なくていいですが、年齢を重ねると多く食べなくてはいけませんね。
豆の数が多くて食べきれないと言う場合は、豆に熱いお茶を注いで「福茶」にしてもOKです。
福茶は食べるのと同じご利益があるといわれていますよ。
家に撒いた豆は捨ててはダメ!外の豆だけ掃除を
家の中にまいた豆は拾って食べます。
福豆は神様のお供えであり、それを食べて無病息災を願うので、基本的には捨ててはダメなのです。
なので、豆まきする前に、床に落ちた豆を拾って食べてもいいように、きれいに掃除をしておきましょう。
家の中にまく豆は、ご家族で食べる分以上は撒かないように調整すると良いですね。
床に落ちた豆を食べるのはちょっと・・・と抵抗がある場合は、今の時代、小袋に入った福豆も売ってます。
小袋に入った豆をまくのは少し味気ないですが、撒いて床に落ちたとしても抵抗なく食べれますよね。
外にまいた豆は食べなくてOKです。
でも、撒いた豆をそのままにしておくのは避けましょう。
庭があるご家庭なら、鳥などが食べてくれるので掃除の必要はないかもしれませんが、アパートやマンションはそうはいきませんよね。
ご近所迷惑になる前に豆を放置したりせず、さっさと掃除してしまいましょう。
おわりに
私が幼いころは父親が各部屋を回って豆まきをして、それを拾って食べてました。
年の数だけと言われていましたが、好きなだけ食べてましたね(^^;
今は私も結婚してマンションに住んでいるので、節分に豆まきをやらなくなってしまいました。
夕飯にもなるから、とりあえず恵方巻を食べたりはしますけどね。
関連記事 恵方巻の由来や食べる時期はいつ?正しい食べ方で願いが叶う!?
でも、節分の豆まきのような縁起のいい伝統行事は、これからも大事にしていきたいものです。
家族の無病息災を願い、今年は節分に豆まきをしてみましょう!